オーケストラ・コンサートブラームス
イベント情報
ブダペスト祝祭管弦楽団のブラームス・シリーズは、ハンガリー舞曲が重厚な楽曲に先行するように、過酷な追求と容易な成功を並置して続いている。このシリーズは、21の舞曲の第1番から始まり、作曲者の壮大なピアノ協奏曲第1番へと続く。10曲の元気な舞曲の後、より叙情的なセクションの幕開けを飾るハンガリー舞曲第11番は、"ベートーヴェンの後に交響曲を書く "というプレッシャーから解放されたブラームスの最初の交響曲の基調をなす。協奏曲のソリストであるロシア系アメリカ人のキリル・ゲルシュタインは、深遠で本物の個性、魅惑的な音の詩人として国際的な批評家から絶賛されている。今日の最も知的な音楽思想家の一人である彼は、音楽の中に何か新しい魅力的なものを発見してくれるに違いない。
ブラームスは、21のハンガリー舞曲のピアノ連弾版を2期に分けて4巻にわたって出版した。エーデ・レメーニは、ハンガリーのロマニ音楽、特に「チャールダーシュ」を作曲家に紹介し、ブラームスはこれらの舞曲にインスピレーションを得た。舞曲はすぐに成功を収めたが、本当によく知られるようになったのは管弦楽編曲の方だった。これらの管弦楽編曲のうち、ブラームス自身によるものは3曲だけで、そのうちの1曲は、コントラストと音楽的な冗談が主役となる、うねるようなハンガリー舞曲第1番である。休憩の後に演奏される、より哀愁を帯びた舞曲第11番のメロディーはブラームス自身のものである。この曲はイヴァン・フィッシャーのオーケストレーションで演奏されている。
1854年にベートーヴェンの画期的な「第九」を聴いたブラームスは、ベートーヴェンの足跡をたどり、ニ短調で自分の最初の交響曲を書くことを決意した。しかし、結局、彼は交響曲第1番を2台ピアノのためのソナタにし、その後、その全曲を手直しし、その一部をピアノ協奏曲第1番に使用した。この曲は信じられないほど濃密で、本質的に悲劇的なムードで始まる。記念碑的なオーケストレーションと豊かなピアノ・ソロが、時にはトゥッティと拮抗し、冒頭楽章を特徴づける。クララ・シューマンの肖像画と解釈するのが最も適切と思われるスピリチュアルな緩徐楽章の手稿には、作曲者は "Benedictus qui venit in nomine Domini"(主の御名によって来る者は幸いなり)という言葉を記している。最後に、ロンド・フィナーレでは、ピアノ・ソロが主題を導入し、この楽章では唯一のカデンツを含み、敬虔な祝いの言葉で締めくくられる。
最初の試みがピアノ協奏曲に終わった後、1876年にようやく完成したブラームスの交響曲第1番は、しばしば "ベートーヴェンの10番 "と呼ばれる。最終的にこの曲はハ短調で作曲されたが、これはベートーヴェンの第九ではなく、同じように象徴的な交響曲第5番を暗示している。第1楽章の印象的でゆったりとした冒頭は、テンポの速い中央パッセージが土台とする各テーマを解きほぐす。基本的に劇的なこの楽章に続くのは、流麗で叙情的、そして表情豊かな緩徐楽章で、ヴァイオリン・ソロがヴァイオリン協奏曲への土台を築く。スケルツォでは、穏やかな微笑みとほとんど傲慢な力が並置され、フィナーレは恐怖感からアルプスのホルンの呼び声にまで及ぶ。ベートーヴェンの『歓喜の歌』へのオマージュとして、曲は祝典的なコラールで締めくくられる。